北條 芳夫

プロフィール
・1971年10月、株式会社ビデオプロモーション退職後、TV番組構成者。ファッション雑誌(3誌)のコラム連載記事。
・「週刊現代」の記者となる。他「チェーンストア・エイジ」など。
・1973年6月、株式会社エイブル設立、代表取締役社長就任。
・1973年、西武百貨店の広告、プロモーション業務に参画。
特に、賑やし的、人寄せ的な狙いでしかなかったイベントを確実な拡販に結びつけるイベントプロモーションの成功例をつくりロングヒットとなる。 連続7年間婦人服部門売上単体で首位。
・1975年、国際羊毛事務局(ウールマーク)の専任SPエージェンシー(150社)のコンペッションに最年少で優勝。
 以降8年間にわたって、SP戦略、PRなどの業務に従事。
「海外の著名デザイナーズブランド」の日本導入、PR、イベントなどを担当。話題になったファッション広告も多い。
・1977年6月、コンサルタント及びプランニング業務変更に基づき株式会社ガムスに社名変更。
・同年、株式会社東急エージェンシーの嘱託プランナーを依頼される。主に、イトーヨーカード―などの流通部門を担当。
・1985年、ダイエーの「婦人衣料全P・B商品」全面リニューアルの企画コンペッションに勝ったことから、
 株式会社電通から、嘱託プランナーを依頼される。契約、17年間。
 ※企画職にも拘わらず、約、500億円を達成する。

・1991年、トッド・ニューフィールドと共に研究会「インタラクティブ・ボード」を発足。ボードリーダーとなる。
 我が国で最初の電話とコンピュータを駆使した双方向マーケティングを開発、 パイオニアとなる。
成果:
特に、あらゆる企業が自動音声プログラムを活用し、コールセンターに掛る莫大な人件費を削減、
他方で、コンシューマーなどの利用者には、待ち時間に様々情報提供を行うことを実現。
現在では当り前になった郵便物を届けた際の不在者に対する自動音声プログラムも、
このお陰で、(旧郵政省)は大幅なコスト削減を行うことが出来、大多数の郵便利用者への利便性に貢献。
・現在(現職):株式会社ガムス(代表取締役社長)
経歴
1、東京都渋谷区幡ヶ谷生まれ

2、学歴
・日本大学第二高等学校国立コース
・青山学院大学法学部卒

3、受賞歴
・IWS(国際羊毛事務局)(奨励賞)
・日立製作所パーソナルコンピュータ全国展示会(奨励賞)
・アメリカ広告業協会(AAAA)、プロモーション・プランニング・アウォード(Todd Newfield)
・電通(奨励賞に値)
その他 多数
研修ジャンル
プレゼンテーション、モチベーションアップ、問題解決、メンタルヘルス、マーケティング、電話応対、戦略策定、対人能力、後継者育成
主な実績企業
・日本電気(シニアクラス研修講師) ・情報通信系企業(ベルシステム24など)  ※顧問契約 ・印刷会社各社(代表取締役社長)  ※顧問契約 ・経営者交流会  ※顧問契約 ・各地方商工会議所 ・日米国商工会議所(ACCJ) ・駿台予備校(理事会) ※顧問契約 ・ダイヤモンド経営社倶楽部 ・異業種交流会  ※顧問契約 ・広告代理店各社  ※顧問契約 ・各、媒体社  ※顧問契約 ・電通 ・電通グループ企業 ・著名会計コンサルタント会社
PR
1、マーケティングなど実践型のコンサルタントとして経験が長く、特に日本初の試み(または先駆けとなる)

ビジネスを実施し、成功事例が究めて多い。
実例(一例に過ぎませんが):※順不同

・「サマーウール、宣伝・PR」。初めてコットン市場を追い抜いた。
・ホテルニューオータニ内、帝国ホテル内のプラザで、初の彫刻展を展示。 結果、増客に拠り売上げ拡大を達成
・「インタラクティブマーケティング」
(新聞、雑誌、ビジネス誌などで話題となる)
・女性アパレル広告(広告表現の革命)
・「絵本文化」の浸透と定着化(先駆け)(イギリス、バーナデットワッツ日本初の原画展)
 ※NHKで異例の特番で放送(ニュースなど)。「奨励賞を受賞」
・電車広告の先駆け(箱根登山鉄道開通80周年記念事業として、特殊塗キャンペーン料に拠る車両を発車)
結果、小田原から箱根全域の市場全体の売上げを大幅に達成(目標値の3倍)。
さらに、記念終了後、3年間も総合売上げを維持した。
・セブン-イレブン(ケータイ初のゲームアプリプレゼント)
結果、1ヶ月で棚落ちする商品が2週間で完売。さらに、キャンペーン終了後、対象商品のみならず他の商品群も売上げを上げた。
・ケータイ初の占い(ローソン)
・老舗「虎や」と「お~いお茶」のコラボ企画
・ダイレクト・レスポンス・マーケティング
・県のシニアサポート(※県名に付いては、機密保持の為、開示できません)

その他:
キャラクターの創出、選挙、ミュージアム(彫刻の森含む)、公共系など 多数


2、多くの成功事例、同時に大きな失敗の経験がないと、受講者たちは、真剣に耳を傾けてくれない。現実味があってこそ受講者たちは、真剣に耳を傾けてくれるのです。
(※講師自身が投資をした実例)

3、空理空論的な、あるいはデスク上の論理的なカリキュラムでは、今の時代には通用しない。従って、企業の即戦力となる独自のカリキュラム、ノウハウ、方法を示します。

4、常に、発見させる、或いは気がつくこと、を具体化させる手法まで行います。
(問題点や課題の抽出・発見。→問題点や課題の指摘及び解決方法)

5、一人一人に、自分の能力を抽き出させます。
詰まり、モチベーションを上げさせる為に、極力対話形式(ダイアローグ)をし、疑問点や質問をした上で(特に、こうすればもっと良くなる等々)進歩を体感させて行きます。
主な著書
1、『インタラクティブ・マーケティング』(実業之日本社)
(我が国で最初の電話とコンピュータを駆使した双方向マーケティングを実践し理論化した。
「インタラクティブ」というキーワードを広め、後のネットワーク時代の到来を主張、新しいマーケティング概念を提唱)

2、『インタラクティブ・マーケティング韓国学書』(実業之日本社)
(韓国に於けるネットワーク時代のマーケティング及びコミュニケーション学(各大学教材)
翻訳:ソウル大学名誉教授)

3、『マルチメディア時代の超口コミ活用法』(日刊工業新聞社)
(ネットワーク時代に於ける、口コミ・マーケティングの先駆けとなる)

4、『ダイレクト・マーケティング』東洋経済新報社
(ダイレクト・マーケティングの理論構築及び具体的な手法を解説。東洋経済の図解シリーズとしての手引き書)

※著作は、経営者、経営幹部向け「トークス」に、配布。
 各大学図書館、各大学の教授、研究会、研究論文など多数の参考文献として引用されて居ります。

この講師についてのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6231-1995まで

※こちらは、講師への直通の連絡先ではございません。ご注意ください。