石井 孝典

プロフィール
大学時代から福祉を学び、その後は通算で20年以上、高齢・障害・こども家庭の各分野での業務を経験してきました。
団塊の世代が完全に後期高齢者となり、出生数は40年以上減少し続け、若者たちは様々な「生きづらさ」を抱え、家族や家庭は時として「安全な場」でなくなり、「性のあり方」も多様化し、人口の約1割が心身に何らかの障害を持っている今、これらの状況に熱意を持って臨んでくれる”人財”の確保は喫緊の課題となっています。
一人でも多くの児童や方々に、福祉や介護、子育てに少しでも関心を持って頂けるよう、幅広く、奥深く、そしてわかりやすい講座を行わせて頂きます!!
経歴
1977年 和歌山県生まれ。
1999年 佛教大学社会学部社会福祉学科(現 社会福祉学部)卒業。
その後、関西近郊で知的障害者施設や児童福祉施設に勤務。
2006年 関東へ転居。
都内で介護支援専門員などとして勤務後、2013年からの10年間はガイドヘルパーとして視覚障害者や知的障害者の外出介助を担当。
また、介護初任者研修の講師も経験。
2023年からは、障害児通所施設職員として勤務(現職)。

下記の資格免許を保持しておりますため、可能な限り幅広く、そして奥深い講座を行わせて頂きます。
 
◆介護支援専門員 ◆こども家庭ソーシャルワーカー
◆社会福祉士 ◆介護福祉士 ◆精神保健福祉士
◆社会福祉士実習担当教員/演習担当教員・社会福祉士実習指導者
◆介護福祉士養成校教員・実務者研修教員・介護福祉士実習指導者
◆精神保健福祉士実習担当教員/演習担当教員・精神保健福祉士実習指導者
◆教育職員免許状
  高等学校福祉科・地理歴史科/公民科・中学校社会科
  特別支援学校〔知的障害・肢体不自由・病弱分野〕
◆障害者・児ガイドヘルパー〔視覚障害・強度行動障害・全身性障害〕
◆難病患者等ホームヘルパー ◆福祉有償運送車両運転者
◆放課後児童健全育成事業「放課後児童支援員」
◆子育て支援員〔地域型保育・地域子育て支援拠点事業・特定型利用者支援事業〕
◆労働安全衛生法「ストレスチェック実施者」 ◆福祉住環境コーディネーター
◆応急手当普及員/上級救命講習修了証 ◆防火/防災管理者 
 
※2025年9月現在。今後も他資格取得の可能性あり。
※社会福祉士・介護福祉士は取得後5年以上従事済み。精神保健福祉士実習指導者は「指導者講習」のみ受講済み。
※子育て支援員は、本年11月に「一時預かり事業」の研修も受講予定。
研修ジャンル
コミュニケーション、問題解決、キャリアデザイン、リスクマネジメント、後継者育成
PR
【主な講演テーマ】
① 気付こう、異変!やろう、報連相!!
② 「障害」ってなあに? ~誰もが安全で暮らしやすい社会づくり~
③ こどもが笑い、家庭が耀くために
④ Let's Go out ! ~外出を諦めないために~
⑤ 福祉系高校へのいざない
⑥ 特別支援教育へいらっしゃ~い!
※①については『介護職としての留意点』というテーマで、小学生~大学生までの職業講話や、介護職員の新人研修などでも行えます。研修プログラム例のPDFもご覧ください。
研修プログラム例
研修プログラム例

この講師についてのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6231-1995まで

※こちらは、講師への直通の連絡先ではございません。ご注意ください。